婦人科外来
婦人科一般
婦人科一般について
婦人科一般では、生理不順、不正出血、下腹部痛、おりものの異常など、女性特有の症状を診療します。
また、肩こりや貧血などの症状は一見、整形外科や内科といった別の診療科目を思い浮かべる方もいるかもしれませんが、ホルモンバランスの崩れによって起きる場合がありますので、当診療科目にてご相談ください。
婦人科一般は、「女性総合診療科」とも称すべきトータルな女性医療の相談の場となっております。
生理痛、月経困難症、月経前緊症候群などの月経周期に伴う症状についても対応していますので、お気軽にご来院ください。

このような症状のときは、ご相談ください
- 月経の異常(周期や期間、出血量が通常と大きく異なる)
- おりものの異常(色や臭いが普通と異なる)
- 外陰部の異常(痒い、赤く腫れる、ただれる、痛い、しこりがある)
- 腹痛(女性の場合、消化器等の疾患に限らず、子宮や卵管、卵巣の病気によって起こることもある)
婦人科一般で診療する主な疾患
月経不順 | 頻発月経や稀発月経は放っておくと、不妊症や無月経の原因になります。 ホルモン療法や漢方療法を用いて治療を行います。 |
---|---|
月経困難症 | 月経中、寝込んでしまうほどの痛みや、経血が酷く、日常生活にも支障をきたすほどの症状がある場合、治療として、鎮痛剤・漢方薬・ピル・ミレーナなどが使われます。 |
月経前症候群(PMS) | 月経の1~2週間前から始まる身体的、精神的な不調は多くの女性の悩み。薬物治療や食事、生活習慣の改善によってコントロールし、症状を改善していきます。 |
子宮筋腫 | 成人女性の4人に1人が持っていると言われている子宮筋腫。子宮筋腫とは、子宮にできる良性のしこり・かたまりのことです。経血量が増えることによって貧血が起こることもあります。 |
子宮内膜症 | 子宮内膜症は、子宮内膜の組織が卵巣や卵管、骨盤腹膜など子宮以外の場所に発生する病気です。症状として、多くの場合、強い月経痛が起こります。 |
異常帯下 | 帯下(いわゆる「おりもの」)に色や臭い、固まりが見られる場合、膣炎や性感染症を発症している可能性があります。 |
感染症の相談 | 性交渉によって感染する病気です。性感染症の知識が不十分なことから、近年増加しています。パートナーと一緒に治療することが大切です。 |
入院や手術が必要な場合は連携先病院を紹介
- 横須賀共済
- 横浜南共済
- 横浜私立大学
- 湘南鎌倉
- 県立子ども医療センター
更年期外来
更年期障害について
女性は40代前半からエストロゲン(女性ホルモン)の量が次第に減少していきます。
そして50歳前後(日本人女性の平均は50.5歳)で閉経を迎えますが、閉経を挟んだ45~55歳頃までの約10年間を一般的に更年期と呼んでいます。
更年期はホルモンの急な変化が起きやすくなるため体がその変化に対応できずに、様々な不調を招くようになります。
なお、この不調に個人差が大きく、その程度が非常に強い方から全く感じないほど弱い方まで様々ですが、日常生活に差し支えるような場合を一般に更年期障害と言います。

更年期障害の症状
更年期障害では、月経異常やほてり、発汗、のぼせ、手足の冷え、イライラ、うつ、だるい、不安、不眠など、自律神経失調症状などの症状があらわれます。
また、女性ホルモンが長期的に分泌されないことにより泌尿生殖器症状(萎縮性膣炎、尿失禁、性交痛)、皮膚萎縮、色素沈着、骨粗しょう症、動脈硬化などもみられます。
このほか、うつなどの精神症状を訴える方も、少なくありません。
一方、更年期には多種多様な不調が現れるため、別の病気が隠れていても、更年期のせいに違いないと思い込み、本当の疾患を見逃してしまうこともあるため、ご心配な方は、お早めにご相談ください。
更年期障害の治療
更年期障害の治療法としては、ホルモン療法が中心となりますが、その他にも漢方療法、薬物療法を行ないます。以下、それぞれの治療法を説明します。
ホルモン療法
ホルモン療法とは、年齢とともに不足する卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)を投与するホルモン補充療法(HRT)です。これらホルモンを補充することで、自律神経のバランスが整い、症状が改善されます。
その他にもHRTは、骨粗しょう症の治療や予防効果をはじめ、更年期に伴うコレステロール値の症状を抑える効果、動脈硬化を予防する効果、膣の分泌物を豊かにするので性交痛を和らげる作用があると言われています。
内服
服用する治療法としては、自律神経調整薬が処方されます。この薬は、脳(中枢)に作用し自律神経系の乱れを調整することで、頭痛、めまい、不安、意欲低下などの症状を改善します。血管運動神経障害や感覚系障害の症状がある場合に使用することがあります。
なお、精神神経障害の症状が強い方には、抗うつ薬や抗不安薬を処方することもあります。
漢方治療
更年期障害の漢方療法は、ホルモンバランスをとる作用があるとされる当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、加味逍遙散(かみしょうようさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)などが主に処方されます。なお、この3つは漢方薬は”三大婦人薬”と呼ばれています。
当帰芍薬散は、冷えや貧血症状の強い方に、加味逍遙散はイライラや不眠などの精神症状が強い方に処方されます。
また、のぼせ症状が強いようなら桂枝茯苓丸が効果的です。
子宮頸がん検診
子宮がんには子宮頸がんと子宮体がんがあります。
子宮頸がん
子宮下部の子宮頸部と呼ばれる部分から発生するのが子宮頸がんです。
子宮頸がんの発生には、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が関連しています。
HPVは、性交渉で感染すると言われているウイルスです。
ただ、HPV感染そのものは稀ではなく、感染しても、多くの場合は無症状のうちにHPVは排除されるようです。
HPVが排除されずに感染が持続すると、一部に子宮頸がんの前がん病変や子宮頸がんが発生すると考えられています。
このほか喫煙も、子宮頸がんの危険因子であることがわかっています。

逗子市の子宮頸がん検診
- 逗子市・葉山町の方は、妊娠している、または20歳以上で偶数の年齢の時のみ、公費補助のがん検診を受診できます。
- 葉山町の方は、20歳以上ががん検診を受けることができます。
- 子宮頸がん検診は1年に一回必要です。必ず毎年検診を受けましょう。
- その他クーポンが送られてきた方
子宮頸がん検診
子宮体がんは子宮内膜がんとも呼ばれ、子宮の内側にある、子宮内膜から発生するがんです
子宮体がんは生活習慣の欧米化に伴って増加しています。
不妊症、出産経験の無い方、肥満、糖尿病、高血圧の人は危険群です。
女性ホルモン(エストロゲン)が発症に関与しています。
エストロゲン(卵胞ホルモン)は子宮内膜を増殖させますが、排卵後、黄体ホルモンが卵巣から分泌され、この増殖を止めています。
月経不順や不妊症の場合、排卵回数が少ないため、エストロゲン優位の期間が長く、体がんの危険性は増します。
未婚で妊娠出産経験が無い人もエストロゲン優位のライフサイクルとなり、体がんの危険性は高くなります。
肥満者では皮下脂肪の中にあるアロマターゼという酵素が働き、エストロゲンがつくられ、体がんのがん化に関与してきます。
また、更年期障害などのホルモン補充療法では、エストロゲンに黄体ホルモンを併用しないと、がんになる可能性が少し高くなりますので、注意が必要です。
乳がん検診
乳がんについて
乳がんは女性が疾患するがんの第1位です。また近年では、日本人女性の乳がん患者が急増しており、年齢に問わず誰でもかかる可能性のある疾患と言えます。乳がんはまだ小さいうちは治療を開始すれば、多くのケースで治療を期待することができます。そのためには早期発見が一番重要です。

乳がん検診の種類
乳がん検診では次の検査を行います。それぞれの検査には以下の長所と短所があります。
単独で行うよりも、マンモグラフィと乳腺超音波を併用した方が、より多くの乳がんが見つけられるという研究結果が出ています。
乳がんの自己健診を習慣化しましょう
乳がんは、自分で発見できる数少ないがんの一つです。
毎週、毎月など、タイミングを決め、自分の乳房に異変が無いかチェックする習慣をつけてください。
症状があれば、早めに受診をしてください。
- しこり、ひきつれ、くぼみが無いか
- 乳頭から分泌液が出ていないか
- 乳房に痛みや違和感などの症状が無いか
視触診 | 医師が、乳房を直接見て触ることで、異常がないか診察します。 |
---|---|
マンモグラフィ検査 | 乳房専用のレントゲンを使った検査で、乳房を板の間に挟み、圧迫した状態で固定します。 薄く延ばして撮影することで、異常が写りやすくなります。 【長所】 特に40歳以上の方の石灰化の描出に優れています。 【短所】 特に20代~30代の方の高濃度乳房では診断精度が下がります。 |
逗子市の乳がん検診
- 逗子市・葉山町の方は、逗子市乳がん検診は40歳以上は偶数年齢で、視触診とマンモグラフィーになります。
- 葉山町の方は、乳がん検診は20歳以上の方が対象になります。20歳~39歳は視触診のみ、40歳以上は偶数年齢で視触診+マンモグラフィーになります。(40歳以上奇数年齢の方の視触診のみ検診はありません。)
- その他クーポンが送られてきた方
避妊計画
丸山産婦人科は、正しい、一人ひとりにあった避妊方法を提案します。
ここでは避妊方法を紹介していきます。パートナーの理解も必要となるため、しっかりと正しい知識を得て、自分の身体を大切にしましょう。
避妊具、低用量ピル、IUD(子宮内避妊具)などご相談ください。

1)緊急避妊(アフターピル)について
緊急避妊(EC)とは、性犯罪に遭ったために妊娠の可能性がある場合、避妊しないでセックスしてしまったとき、コンドームが破れたりOCをのみ忘れるなど、避妊に失敗したときに妊娠を防ぐ最後の避妊法です。
その代表的な方法が、緊急避妊ピル(アフターピル)を服用することです。
緊急避妊ピルは無防備なセックス後、主に72時間(3日)以内に服用することで妊娠を防止します。
日本では主に黄体ホルモン剤が使われています。
なお、緊急避妊ピルでは完全に妊娠を防ぐことはできず、妊娠阻止率は84%というデータがあります。
このため、通常の避妊にはOCといった避妊効果の高い避妊法をお勧めします。
月経周期のどの時期に緊急避妊ピルを服用したかによって作用の仕方が異なります。
- 排卵を抑制する
- 排卵を遅らせて受診を防げる
- 精子が子宮内に入るのを阻止するなどがあげられています。
黄体ホルモン剤を服用すると、不正子宮出血や頭痛、吐き気、疲れやすい、眠くなるなどの月経時にみられる症状が現れることがあります。
これらの症状が24時間以上続くことはほとんどありませんが、もし症状が続く場合は医師に相談してください。
2)低用量ピル(OC)について
OC(オーシー)はOral Contraceptivesの略で、低用量経口避妊薬や低用量ピルとも呼ばれています。
OCの成分は月経周期をコントロールする2種類の女性ホルモン(合成された卵胞ホルモンと黄体ホルモン)です。
きちんとのんだ時の避妊効果は99%以上と非常に高く、世界では多くの女性がOCを選択しています。
- 排卵を抑制する
- 内膜を着床しにくい状態にする
- 子宮の入口(子宮頸管)の粘液を変化させ、子宮内に精子を入れにくくすると言われています。
3)IUDとIUS(子宮内避妊具)/IUS(子宮内避妊システム)
産婦人科で子宮内に器具を挿入してもらい、受精卵の着床を防ぐもの。避妊効果を高めるために銅がついているもの(銅付加IUD)や黄体ホルモンを放出するもの(IUS)などがあります。
通常5年間効果が続くと言われていますので、日々気にすることなく過ごすことができます。但し、医師の定期的な検診は必要です。
1)~ 2)上記いずれも診察時間にご来院の上、医師にご相談ください。
但し、緊急避妊(EC)を希望され、当院が2日以上休診の時は日中に電話でご相談ください。
がん検診
- 女性AICS[2種]はどのようながんについてのリスクが予測できるのですか?
女性AICS[2種]は、乳がん・卵巣がんを対象としたリスクについて予測することができます。
子宮がん・卵巣がんは子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がんのいずれかのがんであるリスクについて予測することができますが、それぞれのがんのリスクについて区別することはできません。
※臨床アミノ酸研究会ホームページより抜粋
※AICSを導入している医療機関に掲載されています。
不妊治療
不妊症について
「不妊症」とは、妊娠を望む健康な男女が、避妊をしないで性交渉をしているにもかかわらず、一定期間(一般的に1年間)妊娠しない状態のことを指します。
ただし、ご年齢によっては1年を待たずに検査や治療を行ったほうが良い場合もありますので、ご不安な場合はまずはご相談にいらしてください。

初診時にご持参頂きたいもの
- 問診票
- 健康保険証
- 紹介状(お持ちの方のみ。紹介状をお持ちで無い場合でも受診頂けます)
- 他院検査結果(お持ちの方のみ。1年以内のもの)
- 子宮卵管造影検査結果(お持ちの方のみ。2年以内のもの)
診療内容
- 一般不妊治療
- 人工授精
- 体外受精・顕微授精・胚凍結保存・凍結融解胚移植
- その他の補助療法(漢方療法、アシステッドハッチング、低出力レーザー治療)