入院案内
入院のタイミングについて
次のような時にはあらかじめ電話連絡のうえ、ご来院ください。- お腹が10分おきに規則的に張ってきたとき。
- 痛みがなくても、水のようなもの(破水)があったとき。
- 生理より多い出血のとき。
入院生活について
- お母さん用 母子手帳 寝巻き(2~3枚) 産褥ブラジャー バスタオル(1~2枚) タオル(1~2枚) 産褥(前開き)ショーツ(2枚) 洗面道具 ハンドソープまたは石鹸 スリッパ ティッシュペーパー 筆記用具 ※帝王切開の方の腹帯は術後用腹帯となります。当院で販売しています。 ※貴重品類は、なるべくお持ちにならぬようにしてください。
- 赤ちゃん用 新生児用品は当院備えつけのものを使用しますので、退院の前日迄にご用意ください。 肌着 ベビードレス おくるみ(季節によって) おむつ(2~3枚)
入院中のスケジュールは下記のような流れになります。入院期間は出産翌日から5日間です。出産後経過が良好であれば、5時間後には徒歩でき、12時間後からシャワーも許可されます。授乳は翌日から始まります。
- 通常分娩
- 帝王切開
出産当日
分娩室で2時間ほど全身の観察をさせていただきます。 お母さん自身の身の回りのことや、赤ちゃんのお世話について説明をさせていただきます。お母さん | 赤ちゃん | |
食事 | 特に制限はありません。 ゆっくりお召し上がり下さい。 | |
---|---|---|
お薬 | 抗生剤、子宮収縮剤、痛み止めなどの薬を、服用していただきます。 | 点眼、ビタミンK2シロップを飲みます。 |
清潔・排泄 | 分娩後の初回トイレはスタッフが付き添います。 お産後は、子宮の収縮を良くするためにも、また、尿が溜まっても分かりにくいため、小まめにトイレに行きましょう。 便秘にならないようにしましょう。 産後12時間経てば、シャワーに入れます。(洗髪もかまいません。) | 沐浴バスで体をキレイにします。 |
検査・処置 | 全身状態を知るため、6~12時間毎に血糖チェックします。 身体測定をします。診察をして全身をチェックします。 | |
安静度 | ゆっくり休んで体調を整えましょう。 | 生後5時間から哺乳が始まります。 |
説明指導 | 助産師・看護師が、退院までのスケジュールを説明いたします。 | |
その他 |
産後1日目
シャワー浴ができます。入院生活についての説明をさせていただきます。お母さん | 赤ちゃん | |
食事 | 産後1日目の昼食よりお食事をお楽しみください。 | |
---|---|---|
お薬 | 抗生剤、子宮収縮剤、痛み止めなどの薬を、服用していただきます。 | |
清潔・排泄 | お産後は、子宮の収縮を良くするためにも、また、尿が溜まっても分かりにくいため、小まめにトイレに行きましょう。便秘にならないようにしましょう。 産後12時間経てば、シャワーに入れます。(洗髪もかまいません。) | スタッフが毎日お風呂に入れます。 |
検査・処置 | 分娩時の傷の症状と、子宮の回復状態を、チェックします。 | 回診が退院まで毎日あります。 |
安静度 | 制限はありません。当院内は自由です。 授乳や指導で忙しくなりますので、それ以外はゆっくりと休んでおきましょう。 | |
説明指導 | 入院中に色々な説明を聞いて頂きます。 ・調乳指導(不定期) | |
その他 | 体調に合わせて授乳が始まります。お産のマッサージの方法や赤ちゃんのおむつの替え方、お乳のあげ方、抱き方を勉強しましょう。 |
産後2日目
お母さんの血液検査、尿検査があります。希望された方のみ、新生児聴覚検査を行います。お母さん | 赤ちゃん | |
食事 | ||
---|---|---|
お薬 | 腹痛、頭痛、便秘、不眠、痔の痛みなど、症状があればおしゃって下さい。 | |
清潔・排泄 | スタッフが毎日お風呂に入れます。 | |
検査・処置 | 診察・抜歯 貧血の血液検査があります。 尿検査があります。 | 回診が退院まで毎日あります。 |
安静度 | 特に制限はありません。当院内は自由です。 授乳や指導で忙しくなりますので、それ以外はゆっくりと休んでください。 | |
説明指導 | ||
その他 | 診断書や証明書があれば1Fフロント受付までお出しください。 |
産後3日目
お母さん | 赤ちゃん | |
食事 | ||
---|---|---|
お薬 | 腹痛、頭痛、便秘、不眠、痔の痛みなど、症状があればおしゃってください。 | 点眼、ビタミンK2シロップを飲みます。 |
清潔・排泄 | スタッフが毎日お風呂に入れます。 | |
検査・処置 | 回診が退院まで毎日あります。 当院では体重によって生後3~4日目より、黄疸のチェックをします。 | |
安静度 | 特に制限はありません。当院内は自由です。 授乳や指導で忙しくなりますので、それ以外はゆっくりと休んでください。 | |
説明指導 | 授乳室で退院されてからの生活についてお話します。 | |
その他 | 診断書や証明書があれば1Fフロント受付までお出しください。 |
産後4日目
赤ちゃんの先天性代謝異常の検査があります。お母さん | 赤ちゃん | |
食事 | ||
---|---|---|
お薬 | ||
清潔・排泄 | スタッフが毎日お風呂に入れます。 | |
検査・処置 | 退院診察 尿検査があります。 | 先天性代謝異常の検査をします。 |
安静度 | ||
説明指導 | ||
その他 |
入院日
予定の帝王切開の場合、前日からの入院となります。 夕食までお召し上がりいただいて、21時以降絶食となります。お母さん | |
---|---|
手術準備 |
|
手術日
お母さんは一晩ベッド上安静となります。赤ちゃんは、出産当日は保育器で観察をさせて頂きます。母子の状態が安定している場合は、保育器から出てお母さん、ご家族のもとへ連れて行きます。その際、授乳や抱っこができます。1回20分程度のみとし、それ以降は窓越しからの面会となります。(※パパは新生児室で面会することができます。)お母さん | |
---|---|
手術準備 |
|
手術準備 |
|
お母さん | |
---|---|
お薬 | 点眼、ビタミンK2シロップを飲みます。 |
清潔 | 沐浴バスで体をきれいにします。 |
検査・処理 | 全身状態を知るため、6~12時間毎に血糖チェックします。 身体測定をします。 診察をして全身をチェックします。 |
その他 | 生後5時間から哺乳が始まります。 |
術後1日
お母さん | 赤ちゃん | |
食事 | 水分から徐々に摂れます。 朝:全粥 ガスが出れば普通食になります。 | |
---|---|---|
お薬 | 状況に応じて痛み止めを使用します。 | |
注射 | 朝:栄養補給の点滴と抗生物質の点滴を1本行います。 夕:抗生剤の点滴を1本行います。 | |
清潔・排泄 | スタッフが朝の洗顔に伺います。 尿管が抜けたら体を拭いて、お手持ちの寝間着に着替えます。 | |
検査・処置 | ||
安静度 | ベッドの上で体の位置を変えてみましょう。 尿管が抜けて3時間ほどしたら一度トイレに歩いてみましょう。(スタッフが付き添います) | |
説明指導 |
術後2日
お母さん | 赤ちゃん | |
食事 | 消化力がまだ十分に回復していません。ゆっくりと時間をかけて食事をしましょう。 術後2日目の昼食よりお食事をお楽しみ下さい。 | |
---|---|---|
お薬 | ||
注射 | 抗生剤の点滴を、朝:夕1本します。 | |
清潔・排泄 | 身体を拭いてさっぱりしましょう。 | ベビーバスを使ってスタッフが毎日お風呂に入れます。 |
検査・処置 | 赤ちゃんの体重に応じて、黄疸のチェックをします。 | |
安静度 | ||
説明指導 |
入院中に色々な説明を聞いてい頂きます。
|
体調に合わせて授乳が始まります。 お乳のマッサージの方法や赤ちゃんのおむつの替え方、お乳のあげ方、抱き方を勉強しましょう。 |
術後3日
お母さん | 赤ちゃん | |
食事 | ||
---|---|---|
お薬 | 排便の状況を見ながら下剤を飲んで頂くことがあります。 | |
注射 | 抗生剤の点滴を、 朝:夕1本します。 貧血なら退院日まで1日1回鉄剤点滴をします。 | |
清潔・排泄 | 身体を拭いてさっぱりしましょう。 | ベビーバスを使ってスタッフが毎日お風呂に入れます。 |
検査・処置 | 貧血の血液検査があります。 尿検査があります。 | 赤ちゃんの体重に応じて、黄疸のチェックをします。 |
安静度 | ||
説明指導 |
入院中に色々な説明を聞いてい頂きます。
|
3日目か4日目にお風呂の指導があります。 |
術後4日
傷の確認後、シャワー浴が開始となります。お母さん | 赤ちゃん | |
食事 | ||
---|---|---|
お薬 | 排便の状況を見ながら下剤を飲んで頂くことがあります。 | |
注射 | 貧血なら退院日まで1日1回鉄剤点滴をします。 | |
清潔・排泄 | ご体調によりシャワーをして頂けます。 シャワーの後、創部のガーゼ交換をいたします。 | ベビーバスを使ってスタッフが毎日お風呂に入れます。 |
検査・処置 | 創部の消毒 | |
安静度 | ||
説明指導 |
入院中に色々な説明を聞いてい頂きます。
|
3日目か4日目にお風呂の指導があります。 |
術後5日
赤ちゃんの先天性代謝異常の検査、退院診察があります。お母さん | 赤ちゃん | |
食事 | ||
---|---|---|
お薬 | ビタミンK2シロップを飲みます。 | |
注射 | 貧血なら退院日まで1日1回鉄剤点滴をします。 | |
清潔・排泄 | シャワー・洗髪ができます。 シャワー後、創部のガーゼ交換をいたします。 | ベビーバスを使ってスタッフが毎日お風呂に入れます。 |
検査・処置 | 退院診察 尿検査があります。 | 先天性代謝異常の検査をします。 |
安静度 | ||
説明指導 |
入院中に色々な説明を聞いてい頂きます。
|
こだわりのお食事
■ 栄養バランスを考えたメニュー旬の素材を活かした健康的でおいしいメニュー作りを心がけております。 管理栄養士と連携し、新しくママとなるあなたと赤ちゃんへ栄養補給を考えた身体に優しい料理を目指しております。 アレルギー、苦手な食材がある方にも万全な体制で対応しております。 ※当院のお食事はホスフェクスと提携しております。
<献立の内容は週ごとに変更します>献立は四季ごとに新しく替わり、入院中もその季節に合った料理をご提供します。入院された日から毎日のお食事が楽しみになるよう、メニュー構成を心がけております。
食事の一例




シェフからの一言
人生の一大イベントである赤ちゃんの誕生のためにお食事を召し上がって頂けることにとても幸せを感じております。 私の料理は旬の野菜をふんだんに使って手作り100%の料理を提供させて頂いております。 召し上がられた方の”笑顔”をイメージして美味しい料理をお作りします。洋食(昼食)

かぼちゃのスープ
シーフードのエスカルゴバター焼き
シャリアピンステーキ旬の野菜添え
ニース風サラダ
パン
ブラマンジェフルーツ添え
和食(夕食)

おにぎり風一口ごはん
お吸いもの
和風サーモンムニエル
煮物取り合わせ
モロヘイヤのおひたし
香のもの
白玉のずんだ和え
面会について
(現在、新型コロナウイルス感染症対策のため面会制限を行っております。詳しくは感染対策のページをご覧ください)友人、知人の方は13:00 ~ 17:00 ご家族、親戚の方についてはお尋ねください。 ※夜間の電話については、分娩などにより、すぐに出られない事があります。 必要な方は何度かおかけ直しください。