更年期外来
更年期障害について
女性は40代前半からエストロゲン(女性ホルモン)の量が次第に減少していきます。
そして50歳前後(日本人女性の平均は50.5歳)で閉経を迎えますが、閉経を挟んだ45~55歳頃までの約10年間を一般的に更年期と呼んでいます。
更年期はホルモンの急な変化が起きやすくなるため体がその変化に対応できずに、様々な不調を招くようになります。
なお、この不調に個人差が大きく、その程度が非常に強い方から全く感じないほど弱い方まで様々ですが、日常生活に差し支えるような場合を一般に更年期障害と言います。
更年期障害の症状
更年期障害では、月経異常やほてり、発汗、のぼせ、手足の冷え、イライラ、うつ、だるい、不安、不眠など、自律神経失調症状などの症状があらわれます。
また、女性ホルモンが長期的に分泌されないことにより泌尿生殖器症状(萎縮性膣炎、尿失禁、性交痛)、皮膚萎縮、色素沈着、骨粗しょう症、動脈硬化などもみられます。
このほか、うつなどの精神症状を訴える方も、少なくありません。
一方、更年期には多種多様な不調が現れるため、別の病気が隠れていても、更年期のせいに違いないと思い込み、本当の疾患を見逃してしまうこともあるため、ご心配な方は、お早めにご相談ください。
更年期障害の治療
更年期障害の治療法としては、ホルモン療法が中心となりますが、その他にも漢方療法、薬物療法を行ないます。以下、それぞれの治療法を説明します。
ホルモン療法
ホルモン療法とは、年齢とともに不足する卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)を投与するホルモン補充療法(HRT)です。これらホルモンを補充することで、自律神経のバランスが整い、症状が改善されます。
その他にもHRTは、骨粗しょう症の治療や予防効果をはじめ、更年期に伴うコレステロール値の症状を抑える効果、動脈硬化を予防する効果、膣の分泌物を豊かにするので性交痛を和らげる作用があると言われています。
内服
服用する治療法としては、自律神経調整薬が処方されます。この薬は、脳(中枢)に作用し自律神経系の乱れを調整することで、頭痛、めまい、不安、意欲低下などの症状を改善します。血管運動神経障害や感覚系障害の症状がある場合に使用することがあります。
なお、精神神経障害の症状が強い方には、抗うつ薬や抗不安薬を処方することもあります。
漢方治療
更年期障害の漢方療法は、ホルモンバランスをとる作用があるとされる当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、加味逍遙散(かみしょうようさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)などが主に処方されます。なお、この3つは漢方薬は”三大婦人薬”と呼ばれています。
当帰芍薬散は、冷えや貧血症状の強い方に、加味逍遙散はイライラや不眠などの精神症状が強い方に処方されます。
また、のぼせ症状が強いようなら桂枝茯苓丸が効果的です。